DotCloudでHello, world!してみた(Ubuntu編)
id:miyagawaさんにPerl on DotCloudのbeta codeをもらったのでさっそく試してみた。
参考: dotCloud でPSGI Hello World (lestrrat)
結果、簡単にHello, world!ができた。
lestrratさんの記事ではMacOSXだったみたいだが、こちらはUbuntsuで行った。しかし、特に問題はなかった。まずpythonbrewでPythonインスタンスを入れる。結構時間がかかったので、virtualenvのほうがいいかもしれない。
$ curl -kL http://github.com/utahta/pythonbrew/raw/master/pythonbrew-install | bash # あとはpythonbrew-installの指示に従って.bashrcなどを設定する # perlbrewによく似ているので使いやすい $ pythonbrew install 2.7.1 $ pythonbrew switch 2.7.1 $ easy_install dotcloud $ dotcloud --version DotCloud CLI version 0.3.1
あとはlestrratさんの記事だいたい同じ
$ dotcloud create xslate DotCloud service unavailable ("''"). Please try again later. If the problem persists, send an email to support@dotcloud.com. # おや? $ dotcloud create xslate # retry Created "xslate" # 二回目はうまく行った。なんだろな $ dotcloud deploy --type perl goro.hello $ mkdir goro.hello $ cd goro.hello $ vim app.psgi # 編集する $ git init && git add . && got commit # gitと連携させるためにrepoをつくる $ dotcloud push goro.hello . # http://hello.goro.dotcloud.com/ にデプロイできる
こんなに簡単にWebアプリが作れるとは!しかもgitと連携しているのがうれしい。これはいろいろ面白うことができそうだ。
TODO: PANモジュール(特にXSモジュール)を入れる方法を調べる
(追記)
miyagawaさんによれば、Makefile.PLに依存を書けばよしなにしてくれるらしい。cpanm --installdeps .
でもしていると考えていいようだ。Module::Installを使う場合は、inc/以下ごとgitで管理すればいい。これはgit add -f inc/
でいける。