Template Engine Nightで「Xslate振り返り」をしました
このあたりで一度まとめておこうと思ったのでいい機会でした。@moznionさん、ありがとうございました。
なお、スライド中の「arity」は、この直前のトークで「ASTのnodeの種類を表すのにarityという単語を使っているのは意味が違うのではないか」と質問されたので急遽いれたものです。これは、『ビューティフル・コード』でDouglas Crockfordが演算子優先順位構文解析法によってJavaScriptのparserを実装しており、その中でtokenの種類を表すのにarityという単語を使っていたからなのでした。Xslateはそのparserをもとにしているのでarityという言葉を使っています。
ビューティフルコード (THEORY/IN/PRACTICE)
- 作者: Brian Kernighan,Jon Bentley,まつもとゆきひろ,Andy Oram,Greg Wilson,久野禎子,久野靖
- 出版社/メーカー: オライリージャパン
- 発売日: 2008/04/23
- メディア: 大型本
- 購入: 30人 クリック: 617回
- この商品を含むブログ (190件) を見る